美容に欠かせないビタミンC
ビタミンにはさまざまなものがありますが、その中でも美容に欠かせないビタミンというと真っ先に思い浮かべるのが、このビタミンCでしょう。
ビタミンC誘導体について知る前に、まずはこのビタミンCについて簡単におさらいしておきましょう。
ビタミンCは、食品ではゆずやレモンなどの柑橘類のほか、アセロラ、パプリカ、ブロッコリー、ピーマン、パセリなどに多く含まれています。
人間に欠かせない栄養素の一つで、免疫力アップなど体の健康を維持する作用、ストレス抑制など心の健康を維持する作用、コラーゲンの生成を促し、皮膚のハリを保つ作用などがあります。
美肌に顕著な効果としては、シミやそばかすの原因になるメラニンの生成を抑制すること。
しかもそれだけでなく、高い抗酸化作用により、すでに存在する参加して黒色化したメラニンを還元し、色を薄くする働きもあります。
ビタミンC誘導体って?
化粧品の成分に「ビタミンC誘導体」という表記を見かけたことがあると思いますが、その「ビタミンC誘導体」は、「ビタミンC」といったい何が違うのでしょうか?
ビタミンCは、化学的にはL-アスコルビン酸という名称で呼ばれています。
この名前、覚えておいて損はありません。
L-アスコルビン酸は、分子構造が非常に不安定で壊れやすく、水に溶けやすいものです。しかも溶けると活性を失い、また、空気に触れると、すぐに酸化してしまい、体内に浸透しにくいという弱点を持っています。
そのままではL-アスコルビン酸(ビタミンC)の優れた成分を体内に取り込むことが難しいため、こうした弱点を改良して作られたものが「ビタミンC誘導体」というものです。
ちなみに、「誘導体」とは、簡単に言えば「もとの何かから、派生したもの」。
英語では、デリバティブといいます。
金融界でも、金融派生商品をデリバティブ(金融デリバティブ)なんて言いますね。やはり、「派生形」なのです。
ビタミンCそのままではなく、何かの目的で、使いやすいように派生させた(少しいじって形を変えた)ものが「ビタミンC誘導体」と考えればよいでしょう。
美容関連では、もちろん、美容のために派生させているのですね。
各メーカーが研究に研究を重ねて、独自の「ビタミンC誘導体」を作り出し、それぞれに独自のネーミングをしています。
カタカナやアルファベットの名前でとっつきにくいビタミンC誘導体ですが、少しは親しみが湧いてきましたでしょうか。
ビタミンC誘導体の種類と特徴
ビタミンC誘導体には大きく分けて水溶性、脂溶性、進化型と3種類があります。
水溶性ビタミンC誘導体は、もともと壊れやすく吸収されにくいビタミンCを、リン酸と結合させることにより改良したもの。
名前の通り水に溶けやすいのが特徴で、化粧水やローションタイプの化粧品に含まれています。
速効性が期待できますが、浸透力、持続力が低いのが欠点です。
皮脂をコントロールするので、敏感肌の人が使うと肌荒を引き起こしたり、乾燥肌の人はもっと乾燥しやすくなったりすることがあります。
脂溶性ビタミンC誘導体は、本来は水溶性のビタミンCに油分を結合させて作られたもの。
油に溶けるので、高濃度の美容液やエイジングケアの化粧品に用いられています。
浸透力、保湿力、持続力が高いのが特徴ですが、脂性肌の人が使うとニキビや吹き出物ができやすいという欠点があります。
最後に、進化型ビタミンC誘導体ですが、これは水溶性と脂溶性の両方の特徴を併せ持つタイプ。
別名アプレシエ(APPS)とも呼ばれています。
リン酸を結合させて作る従来型のビタミンC誘導体に、パルチミン酸という親和性の高い物質を結合させています。
速効性、浸透力、持続性のどれもが一番高いビタミンC誘導体です。
まとめ
ビタミンCがお肌になぜ良いのか。
ビタミンC誘導体とはどういうもので、なぜ、そんなものが登場したのか。
意味や仕組みをきちんと理解して、賢いアンチエイジングに努めましょう。